検索したいワードを入れてください
太子町子ども読書活動推進計画(案)のパブリックコメントを募集します
子どもにとって読書とは楽しい体験であり、読書の習慣を養うことは、生涯にわたって楽しみの幅を広げることになります。しかし、子どもを取り巻く環境は急激に変化し、インターネットやスマートフォンなどの影響で読書から遠ざかる子どもが増えています。子どもたちに本の楽しさを伝え、生涯にわたっての読書を支えるために「太子町子ども読書活動推進計画」の策定を進めています。このたび計画案を作成しましたので、次のとおり皆さまからのご意見を募集します。
太子町子ども読書活動推進計画(案)の概要(PDF:153KB)
10時~18時(火曜・月末日を除く)
・太田公民館・斑鳩公民館・龍田公民館
8時30分~17時15分(月曜・祝日を除く)
・南総合センター
8時30分~17時15分(土・日曜・祝日を除く)
ア. 持参・郵送
太子町立図書館(〒671-1561 太子町鵤1310-7)期間内必着
イ. ファックス 079-277-5684(太子町立図書館あて)
ウ. 電子メール アドレス tosyo@town.hyogo-taishi.lg.jp
(意見書を添付し、件名を「子ども読書活動推進計画パブリックコメント意見」としてください。)
意見書様式(PDF:64KB)
・町内の事業所または事業所に勤務する人
・この意見募集の対象となる事業に利害関係を有すると認められる人
認知症とともに生きる
認知症に関する本を展示しています。
認知症の介護や予防、ケア、食事などの本も
揃えています。
**重要なお知らせ**
2018年12月1日から、インターネットエクスプローラーのバージョン8をご利用のパソコンからは、図書館ホームページ及び蔵書検索・予約がご利用できなくなります。
子どもにとって読書とは楽しい体験であり、読書の習慣を養うことは、生涯にわたって楽しみの幅を広げることになります。しかし、子どもを取り巻く環境は急激に変化し、インターネットやスマートフォンなどの影響で読書から遠ざかる子どもが増えています。子どもたちに本の楽しさを伝え、生涯にわたっての読書を支えるために「太子町子ども読書活動推進計画」の策定を進めています。このたび計画案を作成しましたので、次のとおり皆さまからのご意見を募集します。
公開資料
太子町子ども読書活動推進計画(案)(PDF:554KB)太子町子ども読書活動推進計画(案)の概要(PDF:153KB)
意見の募集期間
平成31年2月14日(木)~3月13日(水)資料の閲覧場所
・太子町立図書館10時~18時(火曜・月末日を除く)
・太田公民館・斑鳩公民館・龍田公民館
8時30分~17時15分(月曜・祝日を除く)
・南総合センター
8時30分~17時15分(土・日曜・祝日を除く)
意見の提出方法
上記の閲覧場所に備え付け、または町ホームページからダウンロードした意見書に必要事項を記入の上、下記ア~ウのいずれかの方法で提出してください。ア. 持参・郵送
太子町立図書館(〒671-1561 太子町鵤1310-7)期間内必着
イ. ファックス 079-277-5684(太子町立図書館あて)
ウ. 電子メール アドレス tosyo@town.hyogo-taishi.lg.jp
(意見書を添付し、件名を「子ども読書活動推進計画パブリックコメント意見」としてください。)
意見書様式(PDF:64KB)
意見書様式(WORD:29KB)
意見を提出できる人
・町内に住所がある人・町内の事業所または事業所に勤務する人
・この意見募集の対象となる事業に利害関係を有すると認められる人
その他
・提出していただいた意見への町の考え方については、後日ホームページで公表します(住所・氏名の個人情報を除く)。認知症とともに生きる
認知症に関する本を展示しています。
認知症の介護や予防、ケア、食事などの本も
揃えています。
**重要なお知らせ**
2018年12月1日から、インターネットエクスプローラーのバージョン8をご利用のパソコンからは、図書館ホームページ及び蔵書検索・予約がご利用できなくなります。

図書館は、普段、午後6時に閉館しますが、毎週金曜日は、午後8時まで開館しています。
この時間の図書館は、昼間とは異なり、ゆったりとした落ち着いた雰囲気になります。週末の夜のひとときに、図書館でゆっくりと本を選んでください。

小さな活字がみえにくい方や、弱視などの方のため、図書館では活字の大きな本をそろえています。現在、実用書や小説、随筆など、約2,000冊余り取り揃えています。目が疲れにくいと、高齢の方などにも好評をいただいています。拡大読書機や老眼鏡なども備えていますので、お気軽に窓口カウンターまでお申し付けください。
